ながしまクリニック

ながしまクリニック|千葉市緑区あすみが丘の内科・消化器科・循環器科・呼吸器科
アレルギー科・内視鏡科・放射線科・小児科

〒267-0066 千葉県千葉市緑区あすみが丘8-13-6
TEL:043-205-5575
トップページ»  よくある質問

よくある質問

薬を処方されている高血圧の人は、一生飲み続けなくてはならないと聞きましたが本当ですか?

高血圧は、放置しておくと死にも至る病気です。ですが、最近の医療の進化に伴って、身体に負担の少ない良い薬が開発されてきています。
また、赤ワインやオリーブ油、ビタミンEなど抗酸化作用の食物が動脈硬化を予防します。血液をサラサラにする漢方薬もあります。
食事に注意して血圧の薬と漢方を併用すると2~3年で血圧の薬が不要になる人もいます。

糖尿病の運動療法には、どんな運動をするのが良いですか?

毎日手軽に続けられる運動がベストです。例えばウォーキングなどが効果的でしょう。
運動の強さは、楽である~ややきついといった体感を目安にして、運動時の脈拍数を100から120拍/分以内にとどめます。
歩行運動では、1回15分~30分以上で1日2回、できるだけ毎日行います。
(心臓病や腰痛症などの合併症のある人は主治医に相談しましょう)

赤ちゃんへの薬の飲ませ方を教えてください。

1歳未満でミルク(母乳)中心の子供さんで 「食前」「食後」と書いてあるお薬については
1日3回のお薬:5~6時間以上あけて授乳直前に飲ませてください。
1日2回のお薬:8~10時間以上あけて授乳直前に飲ませてください。
水薬はそのまま、粉薬は少量の湯ざましでだんご状にして、上あごにこすりつけた後、湯ざましやミルク(母乳)を与えます。
ミルクに混ぜると、全部飲まなかったりミルク嫌いになったりすることがありますので、ミルクに混ぜるのはやめましょう。
牛乳、ヨーグルト、アイスクリームなどの乳製品に混ぜると、苦みが軽くなります。
ジュース、スポーツドリンクにまぜると苦味が強くなることがあります。

解熱剤はどのような時に使用したらいいのでしょうか?頻繁に使っても大丈夫ですか?

熱そのものが体に悪影響を来す事はないので、単に熱が高いだけで、解熱剤を使用する必要はありません。
たとえ子どもの熱が40℃まで上がったとしても、元気で水分がとれているなら問題ありません。
ただ、体温が上がることによって、本人の不快感が高まり、ぐずって眠れないとか、頭痛や関節痛がつらい、という時には「アセトアミノフェン」や「イブブロフェン」を使用します。
解熱剤を使っても、熱の上がり始めは効果が悪いことも多く、高い熱が下がらないことがありますが、この場合には続けて使用せず、8時間程度の時間を空けて、もう一度使用してください。

診断書が欲しいのですが。

受付にてご用件を承っておりますので、ご遠慮なくお申しつけください。